1.改善対象の選定
┣ P-Q分析、P-MH分析
┃ ┣ IE手法で改善対象を選ぶのに有効な3つの手法
┃ ┗ P-Q分析、P-MH分析、エクセル2016で作るパレート図のつくり方について
┗ ワークユニット
┣ IE手法で改善対象を選ぶのに有効な3つの手法2
┗ ワークユニットとは?IE手法における改善作業の捉え方を深く理解する
2.現状分析(IE7つ道具)
┣ ①タイムスタディ(時間研究)
┃ ┣ タイムスタディ(時間研究)概論編
┃ ┣ タイムスタディ(時間研究)標準時間設定編
┃ ┣ タイムスタディとは?正しい調査方法や記録方法で成果を最大化!
┃ ┗ タイムスタディ(時間研究)を劇的に簡単にする2つの対策ノウハウ!
┣ ②稼働分析
┃ ┣ 稼働分析1概論編
┃ ┣ 稼働分析2ワークサンプリング法編
┃ ┣ 稼働分析3連続稼働分析でロスの定量化編
┃ ┗ 稼働分析4ワークサンプリング法の成功ポイント編
┣ ③工程分析
┃ ┣ 工程分析の概論編 工程分析でムダを見える化する
┃ ┣ 工程分析のフロープロセスチャート(加工工程分析)編
┃ ┣ 工程分析の類似工程分析で経路を整理しよう編
┃ ┗ 工程分析のフローダイアグラムでレイアウト最適化編
┣ ④動作分析(作業分析)
┃ ┣ 動作分析(作業分析)概論編
┃ ┣ 動作分析(作業分析)生産方式の種類編
┃ ┣ 動作分析(作業分析)PTS法編
┃ ┣ 動作分析(作業分析)MOST法とは?標準時間の設定法編
┃ ┣ 動作分析(作業分析)MOST法の本当の利点編
┃ ┣ 動作分析(作業分析)ピッチダイアグラムとは?-ライン作業分析編1
┃ ┣ ピッチダイアグラム作成後のラインバランス改善手法-ライン作業分析編2
┃ ┣ ライン作業分析の重要改善ポイント!
┃ ┣ 連合作業分析とは?概論編 M-Mチャートの種類を把握して自職場分析
┃ ┣ 連合作業分析表のつくり方 M-Mチャートの書き方を理解する
┃ ┗ 連合作業分析で見逃し勝ちな3つのポイント 生産性向上への道しるべ
┣ ⑤レイアウト分析
┃ ┗ レイアウト分析の使い方編
┣ ⑥マテハン分析
┃ ┗ マテハン分析の使い方編 運ぶムダの改善
┗ ⑦事務工程分析
┗ 事務工程分析の使い方編 事務作業のムダ改善
3.改善案の検討
┣ ECRS
┃ ┗ IE手法での改善を最大化するECRSとその実践的活用法とは?
┣ 5W1H
┃ ┗ 5W1Hの正しい使い方と生産性向上を実現するポイント
┣ 動作経済の4原則
┃ ┗ 動作経済の4原則とは?すぐ応用できる考え方を理解する!
┗ ブレーンストーミング
┗ ブレーンストーミングの正しいルールと進め方で改善成果を最大化する!
この『IE手法の使い方入門』活用手法リストのページについて
上記はあなたがIE手法を学習する時に参考となるよう、それぞれ重要な手法の使い方をまとめたリストです。ぜひ必要な時にささっと調べられるインデックスとしてご活用ください。ただし、リンク先はすべて引越し先の中小製造業のための情報マガジン『製造部 SEIZI-BU』へのリンクとなったいます。
また、さらにわかりやすく噛み砕いてさらなる情報を解説した記事のリストをご要望なら下記を参考にしてみてください。